カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

皆様こんにちは。
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
朝の一杯、仕事中の息抜き、友人とのカフェタイム—
そんな日常に欠かせないコーヒーが、
2050年には今と同じようには楽しめなくなる
かもしれません。
その原因は、地球温暖化による「コーヒー2050年問題」です。
【コーヒー2050年問題とは】
地球温暖化の影響で、コーヒー豆の栽培に
適した土地が減少し、生産量が大幅に減る
可能性があります。
特に、高品質で世界的に人気のアラビカ種は、
2050年までに適地が半減するとの予測も。
これが現実になれば、価格高騰や品質低下、
生産者の生活困窮、さらにはコーヒー文化
そのものの衰退が懸念されます。
【主な原因】
気候変動
気温上昇、降雨量の変化、異常気象が
コーヒー栽培を直撃。
病害虫の被害も拡大します。
生産地の課題
小規模農家の労働環境悪化、収入不安定、
後継者不足などが深刻化。
需要の増加
中国やインドなど新興国でのコーヒー人気
拡大が供給不足に拍車。
【日本への影響】
価格高騰
今よりずっと高い値段でコーヒーを買う
時代が来るかもしれません。
品質低下
高温や病害虫で風味・香りが損なわれる
リスク。
文化的影響
気軽に楽しめる飲み物から「ぜいたく品」
に変わってしまう可能性があります。
【日本企業の取り組み】
生産地での農業指導や品種改良支援
フェアトレード(生産者が正当な代金を
受け取れる取引)で生活を守る
気候変動に強い新品種や代替コーヒーの
開発
【私たちにできること】
難しいと思いますが、出来るだけ生産者や
環境にやさしいコーヒーを選ぶ
例えば、
フェアトレード
生産者が安定した収入を得られるように、
適正価格で取引されたコーヒー
サステナブル
自然環境や地域社会を守りながら
長く作り続けられる方法で育てられた
コーヒー
飲み方を見直す
無駄なく、適量を楽しむ
情報を広める
家族や友人にこの問題を話してみる
「好きだからこそ、守る」という意識を持ち、
日々の選択から少しずつ行動していくことが、
未来の一杯を守ることにつながります。
この夏、コーヒーを手にしながら、
この記事を思い出していただけたらと
思います。
楽しい夏をお過ごしください。