カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

皆様こんにちは。
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
過ごしやすい気候になってきました。
これからの季節、お出かけの機会も増えてくるかと思います。
手軽に登れる低い山の人気が高まる一方で、
遭難者が後を絶たないそうです。
新型コロナウイルス禍でアウトドア人気が
高まった近年、登山客の増加に伴って、
シニア層を中心に事故に遭うケースが目立っています。
秋の行楽シーズンを迎え、警察や専門家は
「体力を過信せず、低山でも備えを徹底して」と
呼びかけています。
コロナ禍以降、県境を越えた移動が制限されたことから、
アクセスが良く日帰りで楽しめる「身近な低山」が
注目されるようになりました。
宿泊や移動費を抑えられる点も人気の理由です。
しかし近年、山岳遭難者数は増加傾向が続いています。
警察庁によると、2024年の全国の遭難者数は
統計開始(1961年)以来、過去3番目に多く、
50代以上が全体の約7割を占めています。
歩き疲れて転倒したり、持病のある人が体調を
崩したりするケースも少なくありません。
遭難原因の中では、「道迷い」が滑落や転倒を
上回って最多となっています。
SNSなどで得た知識を頼りに、実力に合わない山へ
単独で登る人も増えており、「気軽に行ける山」
という思い込みが危険を招いています。
これからの行楽シーズン、山登りを安全に楽しむためにも、
自分の体力を過信せず、念入りな計画と十分な装備を
心がけたいですね。
また、クマにもご注意ください!