カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
最近の報道によりますと、
経済学者を対象とした聴き取りで
半数以上が「外国人の増加が日本の財政を改善する可能性がある」
と見ているという結果が出ています。
これは非常に注目すべきことです。
【建設・運輸など深刻な人手不足】
特に建設業や運輸業、介護分野などでは、
深刻な人手不足が続いています。
こうした業界において、外国人労働者の受け入れは、
現場の安定化とモノやサービスの
供給不足の緩和に大きく寄与しています。
外国人の就労が増えることで、
人手不足による生産の停滞や物価の上昇が
抑えられる効果が期待されており、
経済全体への波及効果も見逃せません。
【一方で高齢外国人の「介護問題」も】
一方で、すでに長く日本で生活している外国人の
中には、高齢期を迎えられる方も増えています。
65歳以上の在留外国人は
2024年末で23万人いるそうです。
その結果、加齢や痴呆による「母語がえり」などで
日本語が十分に通じなかったり、
食事、文化の違いから孤立したりする高齢外国人への
介護サービスの対応が課題となってきています。
制度や実務の面でこれから解決していかなければならない
問題です。
当事務所では、外国人の就労ビザや在留資格に関するご相談も
承っております。
在留資格・高齢者支援など、お困りごとがございましたら
お気軽にご相談ください。
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
連日の猛暑、体にこたえます。
この暑さで、スマートフォンも不具合が
急増しているそうです。
スマートフォンなどに使われているリチウムイオン電池は、
環境温度が45度を超えると著しく劣化するそうです。
リチウムイオン電池を原因とする事故は、
6月~8月に特に多く発生しており、
そのうち約85%が火災に至っているという調査結果もあるほどです。
火災にも繋がる可能性が大きいスマホの不具合、対策が必要です。
【こんな状況は危険信号!】
•真夏の車内にスマホを放置(炎天下の車内は70℃を超えることも)
•充電しながら動画視聴やゲームを長時間続ける
•スマホカバーに熱がこもりやすい素材(分厚い手帳型など)
•純正でない充電器・ケーブルを使用
•バッテリーが膨らんでいる
【スマホ発火・爆発を防ぐ対策】
1.高温になる場所に置かない
特に車内、直射日光の当たる場所、ポケットの中など注意。
2.充電中はスマホを冷やす意識を
枕の下や布団の中での充電はNGです。
3.純正品を使うことが安全の第一歩
安価な非純正品は過電流が原因で発火するケースも。
4.異変に気づいたらすぐ使用を中止
異臭・異音・変形・発熱などは重大事故の前兆です。
暑い日が続きます。皆様、気をつけてお過ごしください。
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
2025年9月から
スマートフォンを健康保険証として利用できる「スマホ保険証」制度が
本格的にスタートします。
iPhoneなど一部の機種では
6月下旬からすでにマイナンバーカード機能の搭載が可能となっており、
「スマホさえあれば大丈夫」と考える方も出始めています。
今、医療の現場ではこの新制度に不安の声が上がっているとのことです。
【読み取り機器の整備が進んでいない?】
スマホで保険証を提示するには、
医療機関側に「マイナンバーカードの読み取りに対応した機器」が
必要になります。
しかし、政府は現時点で医療機関の準備状況を把握しておらず、
現場では以下のような懸念が出ています。
*読み取り機器が間に合っていない
*操作方法の周知が追いついていない
*高齢者のスマホ操作が難しいケースも
【どうすればいい?利用者側の注意点】
スマホ保険証を利用したい方も、次の点に注意しておく必要があります。
1.利用予定の医療機関が対応しているか、事前に確認を!
→ 個人病院や診療所は導入が遅れている可能性があります。
2.保険証やマイナンバーカードはしばらく併用が安心
→ 「スマホだけ」での受診は、完全移行までは避けた方が無難です。
3.スマホの電池切れ・紛失にも注意を
→ 電源が入らないと、当然ながら保険証としては使えません。
このような制度移行のタイミングでは
「情報の周知不足によるトラブル」が
必ずといっていいほど発生しますので
紙の保険証やマイナンバーカードも引き続き携帯し、
トラブルを回避する工夫が必要ですね。
当事務所ではマイナンバーカード申請、更新に関する諸手続きや
医療費自己負担に備える各種保険のご案内も行っております。
お気軽にご相談ください。
皆様こんにちは。
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
最近、「証券口座の乗っ取り被害」が急増しているというニュースを
ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
金融庁や警察庁は、証券会社などの
金融業者に対し、不正アクセス防止策の
さらなる強化を求めています。
背景には、利用者のIDやパスワードが流出し、
不正ログインによる資産の引き出しや売買が
行われるケースが増えていることがあります。
金融庁が今年4月に更新した情報によると、
証券会社のインターネット取引サービスに
おける不正アクセス・不正取引被害は、
2025年に入り急増しており、
わずか3ヶ月弱で不正アクセス件数は3,312件、
関連する不正取引件数は1,454件にのぼり、
不正な売買総額は約954億円規模に
達しているそうです。
【個人でできる対策】
以下のポイント、皆さまは実践されていますか?
*パスワードは定期的に変更し、他サービスとの使い回しをしない
* 二段階認証を必ず設定する
*不審なSMSやメールのリンクは開かない
(金融機関を装ったフィッシングに注意)
* 利用明細や取引履歴は定期的に確認する
*アカウントにログインがあった場合の通知設定をONにする
とくに、フィッシング詐欺による
ID・パスワードの流出がきっかけとなる事例が
非常に多いため、リンクをクリックする前に
「本当に正規のサイトかどうか」を
必ず確認してください。
【会社の対策】
近年、企業のネットバンキング・
クラウド会計・ECサイト管理画面などが
乗っ取られる事案も相次いでおり、
「サイバーセキュリティ対策」は
会社経営における必須項目となっています。
当事務所では、
サイバーリスクに備える保険(サイバー保険)
のご提案も行っております。
「どこまで備えれば安心なのか分からない」
「補償内容や費用が知りたい」
サイバーセキュリティ対策と
その保険についてのご相談は、
当事務所までお気軽にご連絡ください。
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
最近、「リースバック」という言葉を
よく耳にするようになりました。
新聞でもたびたび目にします。
●リースバックとは?
自宅を不動産会社などに売却した後、
賃貸契約を結んでそのまま住み続けられる
仕組みです。
自宅に住み続けたまま資金調達ができます。
【向いている人】
*家を遺す必要がない人
*自由に使えるまとまった資金を得たい
という、手元の金融資産に不安がある人
【特徴】
住宅ローンや固定資産税など、
自宅を所有していたときにかかっていた維持費の負担をなくせる。
ただ、リースバック後には家賃支出が発生してしまうため、
売却資金が家賃でどんどん目減りしてしまうという不安があります。
老後の資金確保などに活用される方も増えていますが、
実は思わぬトラブルも報告されています。
●リースバックの代表的なトラブル例
【契約更新ができなかった】
リースバックでは、ほぼ半分の割合で
定期借家契約が使われます。
定期借家契約は、原則として契約期間満了で終了しますので、
退去しなければなりません。
「定期借家契約でも再契約できる」と聞いていたのに、
契約満了時に再契約を断られトラブルになることがあります。
【家賃が突然上がる】
契約時の家賃は抑えられていても、
市場価格に合わせて家賃が引き上げられることも。
年金生活の高齢者などにとっては、大きな負担となります。
【契約内容が不透明】
・修繕費の支払いを求められた
通常の賃貸借契約では、
借主の故意過失によらない設備の故障等にかかる修繕費は
貸主が負担することが一般的です。
しかし、リースバック契約においては、
売却後も元所有者が住み続けることから設備等の不具合の発見が難しく、
特約で借主(元所有者)が修繕費を負担すると定められるケースが
ほとんどです。
・将来的に物件が転売されてしまい、新しい所有者から
立ち退きを求められた
十分に確認しておかないと
後で「話が違う」と後悔することに。
●契約前にチェックすべきポイント
*契約の種類(普通借家か定期借家か)
*契約期間と更新の有無
*家賃の変更条件
*物件の将来的な売却の可能性
*退去を求められる可能性と時期
*修繕費の負担割合
契約内容に不安がある場合は、
事前に専門家に相談することをおすすめします。
不安のない老後のために、
制度や契約内容を正しく理解して備えましょう。
皆さまこんにちは。
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
今日は、令和8年4月1日から始まる
「自転車の青切符制度」についてご紹介いたします。
これまで、自転車の交通違反は刑事罰(罰金など)を前提とするもので、
反則金制度(いわゆる青切符)は原則適用されていませんでした。
しかし、令和8年4月1日から、信号無視や一時不停止、
ながらスマホ、右側通行などの悪質で危険な違反に対して、
交通反則通告制度(青切符)が適用されます。
交通反則通告制度は、運転者が反則行為
(比較的軽微な道路交通法違反行為)をした場合、
一定期間内に反則金を納めれば刑事罰が科されない制度です。
●反則金が科される主な違反行為とは?
主な対象行為と反則金の額は以下のとおりです:
*信号無視 6,000円
*一時不停止 5,000円
*右側通行(逆走)6,000円
*スマートフォンを見ながらの運転
(いわゆる「ながら運転」)12,000円
*傘さし運転*イヤホン使用 5,000円
これらは、歩行者や車との事故の原因になりやすい
危険な行為です。
今後は 警察官による取り締まりの際、
反則金の納付が通告される(青切符が交付される)
可能性があります。
「酒酔い運転」や「妨害運転」などの24種類の違反行為は
交通反則通告制度の対象外のため、これまで通り
交通切符(赤切符)の対象となります。
●歩道の通行はどうなるの?
多くの方が気にされているのが、歩道通行の扱いです。
結論としては
歩道通行は、歩行者に危険が及ぶ場合などを除き、
反則金の対象とはならない
とされています。
ただし、以下のようなケースでは取り締まり対象と
なる可能性があります。
*歩道で猛スピードを出す
*歩行者にベルを鳴らしてどかせる
*歩道上で蛇行運転をする
つまり、あくまでも「歩行者優先」の原則に反するような
危険運転は処罰の対象になるということです。
●導入の背景と意義
この制度導入の背景には、自転車事故の増加と
その深刻化があります。
近年は高齢者の自転車事故や、自転車と歩行者の接触による
重大事故も増えており、 ルール遵守の必要性が
高まっているのです。
青切符制度により、「自転車は軽車両である」
という意識が社会に根づき、利用者の安全意識向上が
期待されます。
日常のちょっとした不注意が思わぬ問題になる前に、
正しい知識と備えを持っておかないといけませんね。
万が一の事故に備えて、自転車向けの個人賠償責任保険や
自転車保険の加入も重要です。
事故の損害賠償は高額になるケースもあり、
いざというときに備えておくことで、
ご自身とご家族を守ることにつながります。
当事務所では、
皆さまの安心・安全な暮らしをサポートいたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
今や日常生活に欠かせない存在となったスマートフォン。
しかし、あまりに頼りすぎることで、「スマホ認知症」と
呼ばれる状態になることがあるとご存知ですか?
最近、このようなことに心当たりはありませんか?
*スマホが常に手元にある
*顔や名前がすぐに出てこない
*漢字が書けなくなった
*覚える代わりに写真を撮る習慣がある
*調べものは必ずスマホ頼り
この様な方は要注意だそうです。
●スマホ認知症の原因とは?
スマホを長時間使い続けると、脳は膨大な情報にさらされ続け、
処理が追いつかなくなります。
その結果、記憶力や注意力が散漫になり、
「物忘れが増える」
「集中力が続かない」
などの、認知症に似た症状が一時的に現れることが
あるそうです。
このような状態が、「スマホ認知症」や「スマホ脳」と
呼ばれています。
●スマホ認知症を防ぐ・改善するには?
スマホ認知症の予防・改善法として、以下のような方法が
効果的とされています。
【短時間の昼寝を取り入れる】
脳をリフレッシュし、情報の整理を助けます。
【スマホを使わずに散歩する】
ナビを見ずに道を歩くことで、
脳の空間認識機能や記憶力を活性化します。
【読書・料理などアナログな楽しみを増やす】
デジタルから距離をとり、五感を使った活動で
脳を刺激します。
スマホと適切な距離を保ち、脳の健康を守りましょう。
スマホは便利なツールですが、使い方次第で
脳に負担をかけてしまうこともあります。
日々の生活の中で「少し距離を置く時間」を
つくることが、認知機能の維持につながります。
当事務所では、終活や日常生活のリスク管理に
関する相談も承ります。
ご家族の安心やご自身の未来のために、
一緒に考える機会を作ってみませんか?
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士、松岡です。
毎日暑い日が続きますが、しっかり眠れていますか?
夏の不眠は、暑さや日照時間の変化、生活リズムの乱れ
などが原因で起こりやすくなるそうです。
今日は「音楽のリラックス効果」についてお話ししたいと
思います。
●音楽は不眠改善に効果的?●
音楽を聴くことは、不眠の改善に効果的であるとされています。
特に、リラックス効果のある音楽や自然音は、副交感神経を刺激し、
心身を落ち着かせることで、入眠を促し、睡眠の質を高める効果が
期待できます。
●音楽が不眠に効果的な理由●
【リラックス効果】
音楽は脳波をα波に変え、心身をリラックスさせる作用があります。
これにより、ストレスや緊張が和らぎ、スムーズな入眠につながります。
【副交感神経の活性化】
音楽を聴くことで副交感神経が優位になり、心拍数や血圧が下がって
リラックスした状態になります。
【睡眠の質の向上】
心が落ち着いた状態で眠りにつくことで、深く質の高い睡眠が
得られやすくなります。
【ストレス軽減】
音楽には不安やストレスを和らげる効果もあるため、
不眠の原因のひとつである精神的な緊張を緩和します。
●不眠に効果的な音楽の特徴●
【ゆったりしたテンポ】
テンポが速い音楽は脳を興奮させてしまうため、
リラックスできるゆっくりとした音楽を選びましょう。
【歌詞のない音楽】
歌詞があると内容に意識が向いてしまい、
リラックスしにくくなります。
インストゥルメンタルや環境音がおすすめです。
【自然音】
川のせせらぎや鳥のさえずりなどの自然音は、
脳にα波をもたらし、より深いリラックス効果が
期待できます。
【高周波音】
4,000Hz以上の高周波を含む音楽は、脳を心地よい状態に導き、
睡眠の質を高めるとされています。
●音楽を聴くときの注意点●
【音量】
音が大きすぎると、脳が逆に興奮状態になってしまうため、
適度な音量を心がけましょう。
【タイマーの活用】
眠ったあとも音楽が流れ続けると途中で目が覚める原因になります。
スマホや音楽アプリのタイマー機能を活用すると便利です。
●最後に●
眠れない夜、スマホを眺めて時間を過ごしてしまうよりも、
ぜひ一度、音楽の力を借りて心と体を休めてみてはいかがでしょうか。
体調管理が難しい季節だからこそ、
日常の工夫で少しでも快適に過ごしたいですね。
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
今日は「生活の中のちょっとした困りごと」
について取り上げたいと思います。
暑い日が続くと、
キッチンに立っただけでイヤ〜なニオイ…。
ゴミ出しの日がまだなのに、もう臭ってくる…。
そんな経験、ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は生ゴミの臭いを予防する方法
についてお伝えしたいと思います。
【重曹をふりかける】
生ゴミの上に重曹をひとふり。
消臭&除湿の効果があり、特に魚や野菜のニオイに効きます。
100円ショップでも買えるので手軽です。
【酢の力で臭いを中和させる】
ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷き、
水で薄めた酢を染み込ませると、
酢で生ゴミの臭いを中和させることができます
【新聞紙で包んで水気をしっかり切る】
ニオイの原因は“水分”です。
生ゴミを新聞紙で包むと、水分を吸収し、
臭いの発生を抑えることができます。
新聞紙は吸水性が高く、
生ゴミの水分を吸収してくれます。
また、新聞紙のインクに含まれる炭が
消臭効果を発揮するとも言われています。
【冷凍保存しておく】
魚のアラや肉の切れ端など、特に臭いやすいものは
袋に入れて冷凍庫で保管→ゴミの日に捨てる
という方法もおすすめです。
【ゴミ袋にコーヒーかすや乾燥したお茶がらを入れる】
消臭効果のあるコーヒーかすは、
乾かしてから生ゴミの袋に一緒に入れるだけ。
お茶がらにも同様の効果があります。
【蓋つきのゴミ箱+密閉ビニール袋の二重対策】
密閉できる袋でしっかり包んでから、蓋つきのゴミ箱へ。
臭いを外に漏らさないことが基本です。
こうしたちょっとした工夫でも、
毎日の不快感がぐんと減って、
家の中の空気も気分もスッキリします。
毎日を気持ちよく過ごすためには、
「少しの手間を惜しまないこと」が
実はとても大切なのかもしれません。
今回は生活の中のちょっとした困りごとー生ごみ問題
についてお話しましたが
保険や車の手続き、相続などに関する困りごとは当事務所に
ご相談ください!
皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
2025年7月、法務大臣の諮問機関である
法制審議会が、「デジタル遺言書」の
制度案をまとめたと報道されました。
これまで紙や公証役場での作成が
主流だった遺言書が、
いよいよデジタル化に向かって
動き出します。
では、今の遺言書って?
という方もおられると思います。
現在の主な遺言書の種類について簡単にご紹介します。
【自筆証書遺言】
自分で紙に書いて残す最も身近な方法です。
2020年7月からは、法務局での
「自筆証書遺言の保管制度」も始まり、
紛失リスクや偽造リスクを抑えることが
可能になりました。
ただし形式に不備があると
無効になる可能性もあり、
注意が必要です。
【公正証書遺言】
公証人が遺言の内容を聞いて
遺言者に代わり遺言書を作成し、
公証役場で保管される、
最も確実でトラブルが少ない方法です。
費用や手間はかかりますが、
相続開始後の手続きも
スムーズに進められるのが
メリットです。
では、今検討されている「デジタル遺言書」とは?
今回示された制度案では、
パソコンやスマートフォンを用いて
オンライン上で遺言を作成し、
証人の立ち会いと
本人による記載内容読み上げ時の録画を
要件に、法務局などがデジタルで保管・
確認する仕組みが検討されています。
今後の展開が気になるところです。
遺言書の作成については
それぞれの方法に
メリット・デメリットがありますので、
自分や家族の状況に応じた選択を
していくことが大切だと思います。
当事務所でも、遺言書の作成サポートや
ご相談を承っておりますので、
お気軽にお問い合わせください。