オフィシャルブログ

キッチンの臭い、こうして防ぐ!

Share on Facebook
LINEで送る

皆様こんにちは

奈良市富雄の行政書士 松岡です。

今日は「生活の中のちょっとした困りごと」

について取り上げたいと思います。

暑い日が続くと、

キッチンに立っただけでイヤ〜なニオイ…。

ゴミ出しの日がまだなのに、もう臭ってくる…。

そんな経験、ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は生ゴミの臭いを予防する方法

についてお伝えしたいと思います。

【重曹をふりかける】

生ゴミの上に重曹をひとふり。

消臭&除湿の効果があり、特に魚や野菜のニオイに効きます。

100円ショップでも買えるので手軽です。

【酢の力で臭いを中和させる】

ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷き、

水で薄めた酢を染み込ませると、

酢で生ゴミの臭いを中和させることができます

【新聞紙で包んで水気をしっかり切る】

ニオイの原因は“水分”です。

生ゴミを新聞紙で包むと、水分を吸収し、

臭いの発生を抑えることができます。

新聞紙は吸水性が高く、

生ゴミの水分を吸収してくれます。

また、新聞紙のインクに含まれる炭が

消臭効果を発揮するとも言われています。

【冷凍保存しておく】

魚のアラや肉の切れ端など、特に臭いやすいものは

袋に入れて冷凍庫で保管→ゴミの日に捨てる

という方法もおすすめです。

【ゴミ袋にコーヒーかすや乾燥したお茶がらを入れる】

消臭効果のあるコーヒーかすは、

乾かしてから生ゴミの袋に一緒に入れるだけ。

お茶がらにも同様の効果があります。

【蓋つきのゴミ箱+密閉ビニール袋の二重対策】

密閉できる袋でしっかり包んでから、蓋つきのゴミ箱へ。

臭いを外に漏らさないことが基本です。

こうしたちょっとした工夫でも、

毎日の不快感がぐんと減って、

家の中の空気も気分もスッキリします。

毎日を気持ちよく過ごすためには、

「少しの手間を惜しまないこと」が

実はとても大切なのかもしれません。

今回は生活の中のちょっとした困りごとー生ごみ問題

についてお話しましたが

保険や車の手続き、相続などに関する困りごとは当事務所に

ご相談ください!