オフィシャルブログ

ロボタクシー運用に向けて 官民が協力して課題整理

Share on Facebook
LINEで送る

皆様こんにちは。

奈良市富雄の行政書士 松岡です。

自動運転タクシー(ロボタクシー)の実用化に向けて、

警察庁が開発メーカーと一緒に道路交通法の解釈整理に

取り組むそうです。

ロボタクシーは高齢化社会での交通インフラとして期待されており、

官民共同で安全性を高めながら実用化を進めています。

しかし、条文には人間は感覚的に理解できても、

AIにとってはあいまいすぎて解釈が難しい場面が多いそうです。

例えば…

*横断歩道に人が立っている場合、 

法律では車はその直前で一時停止の義務がありますが、

「渡ろうとしているのか、それとも立ち話やスマホ操作で止まっているのか」

AIには判別がつきにくい。

*救急車が接近してきた場合

法律では「進路を妨げないように一時停止」と書かれていますが、

前・後ろ・横、どの方向から来る場合にも同じ対応でいいのかはあいまい。

こうした「人なら現場で判断できること」を、

AIにパターン化して覚えさせるのは簡単ではありません。

横断歩道前で止まっている人が、なぜ止まっているのかを

どうやって判断させるのか、考えるほど難しい課題です。

安全のためには必要な取り組みだと思いますが、

一方で「AIが人のしぐさや行動の意図まで冷静に分析する」と聞くと、

少し怖さを覚えるのは私だけでしょうか。

技術の進歩と安心・安全。

その両立をどう図っていくのか、これからの議論に注目していきたいです。