カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

皆様こんにちは
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
2025年9月から
スマートフォンを健康保険証として利用できる「スマホ保険証」制度が
本格的にスタートします。
iPhoneなど一部の機種では
6月下旬からすでにマイナンバーカード機能の搭載が可能となっており、
「スマホさえあれば大丈夫」と考える方も出始めています。
今、医療の現場ではこの新制度に不安の声が上がっているとのことです。
【読み取り機器の整備が進んでいない?】
スマホで保険証を提示するには、
医療機関側に「マイナンバーカードの読み取りに対応した機器」が
必要になります。
しかし、政府は現時点で医療機関の準備状況を把握しておらず、
現場では以下のような懸念が出ています。
*読み取り機器が間に合っていない
*操作方法の周知が追いついていない
*高齢者のスマホ操作が難しいケースも
【どうすればいい?利用者側の注意点】
スマホ保険証を利用したい方も、次の点に注意しておく必要があります。
1.利用予定の医療機関が対応しているか、事前に確認を!
→ 個人病院や診療所は導入が遅れている可能性があります。
2.保険証やマイナンバーカードはしばらく併用が安心
→ 「スマホだけ」での受診は、完全移行までは避けた方が無難です。
3.スマホの電池切れ・紛失にも注意を
→ 電源が入らないと、当然ながら保険証としては使えません。
このような制度移行のタイミングでは
「情報の周知不足によるトラブル」が
必ずといっていいほど発生しますので
紙の保険証やマイナンバーカードも引き続き携帯し、
トラブルを回避する工夫が必要ですね。
当事務所ではマイナンバーカード申請、更新に関する諸手続きや
医療費自己負担に備える各種保険のご案内も行っております。
お気軽にご相談ください。