オフィシャルブログ

認知症予防にもつながる“腸活”のすすめ

Share on Facebook
LINEで送る

「腸内細菌が認知症に関係している」

腸内に悪玉菌が増えることで、有害な物質(毒素)が発生し、

自律神経を通じて脳に悪影響を及ぼすことがあるといわれています。

最近のマウス実験でも、腸内細菌のバランスが認知機能に影響を与える

という報告があり、腸と脳は深くつながっていることがわかってきました。

腸内環境が乱れると、便秘や肌荒れだけでなく、

脳や心の健康にも影響するなんて、驚きですよね。

そこで、今回は「腸活(ちょうかつ)」についてご紹介したいと思います。

◆ 腸活ってなに?

腸活とは、腸内環境を整えることで、体の内側から健康や美容、

メンタルの改善を目指す生活習慣のことです。

キレイで元気な毎日のために、今日からできる腸活ポイントを

見てみましょう!

◆ 腸活の基本4ポイント

1.食事

*善玉菌を増やす食品を摂ろう

 ヨーグルト・納豆・味噌などの発酵食品や、

オリゴ糖、食物繊維が効果的です。

*悪玉菌を増やす食事は控えめに

 肉中心の食生活を見直し、野菜や海藻類を意識して。

*規則正しく、バランスよく

 偏らず、一定の時間に食べることも腸には大切です。

2. 運動

*適度な運動で腸のぜん動運動をサポート。

 ウォーキング・ヨガ・軽いジョギングなど、

続けやすいものから始めましょう。

3. 睡眠

*自律神経のバランスは、腸の動きにも影響します。

 毎日同じ時間に寝起きして、寝る前はリラックスタイムを。

4. ストレスケア

*ストレスは腸内環境を乱す大敵!

 趣味・運動・瞑想など、自分に合ったリフレッシュ法を

見つけましょう。

◆ 腸活のうれしい効果

*便通の改善(便秘・下痢の解消)

*免疫力アップ(風邪を引きにくくなる)

*美肌効果(肌荒れや吹き出物の改善)

*メンタルの安定(イライラや不安の軽減)

*認知症予防への期待も!

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、体のさまざまな不調と

関係しています。

腸内環境を整えることで、心も体も若々しく、

いきいきと過ごせるようになるかもしれません。

ぜひできるところから「腸活」始めてみてくださいね。

当事務所では

将来へ向けての備えを手続き面でサポートいたします。

ご自身のこれからに不安を感じている方、

親の将来に備えたいとお考えの方、

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。