カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

皆様こんにちは。
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
先月の話になりますが‥
中央教育審議会の作業部会は9月24日、
デジタル教科書を正式な教科書と認める最終まとめを了承しました。
今後は無償配布の対象となり、英単語の音声や理科の実験動画などを
簡単に視聴できるようになります。
各教育委員会が、紙、デジタル、ハイブリッドの3形態から
選ぶ形となる様です。
子どもたちの理解や関心を深める効果が期待されます。
各国の対応はさまざまです。
海外ではデジタル活用が進む一方で、紙に回帰する国もあります。
*米国:28州でデジタル教科書を教科書と位置づけ
*韓国:AIを活用したデジタル教科書を導入したが、今年「教育資料」に格下げへ。
学力低下や依存症への懸念が背景
*スウェーデン:2022年から紙重視に転換。基礎的な読み書き・計算は
アナログが効果的と判断
日本でもデジタル環境はまだ十分に整っているとは言えません。
児童生徒にとって何が本当に力になるのか、議論が続きそうです。
ちなみに、わたしは紙派です。