カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
投稿日カレンダー

皆様こんにちは。
奈良市富雄の行政書士 松岡です。
8月28日で女性活躍推進法の成立から10年を迎えました。
さらに、1985年に制定された男女雇用機会均等法からは40年。
制度の整備とともに、学生や若者の職業観も大きく変化してきました。
●男女差が縮まった進学率
文部科学省の学校基本調査によると、
1985年時点で25ポイントあった大学進学率の男女差は、
2024年には6ポイントまで縮小しました。
女子の進学率は14%から56%へと大きく伸び、
学びの場における男女格差は着実に解消されてきています。
●「なぜ働く」から「どう働く」へ
働くこと自体が前提となり、就職観は「なぜ働くか」から
「どう働くか」へとシフトしています。
26年卒予定の学生への調査では、結婚後も共働きを希望する割合が
72%と過去最高に。
夫が働き、妻は家事・育児に専念するという価値観は、
もはや多数派ではなくなってきています。
●パワーカップルの増加と家計の現実
実際に夫婦ともに年収1,000万円を超えるパワーカップルも
10年間で倍増し、11万世帯に達しました。
ただし全体の1%未満にとどまり、
消費を牽引する存在にはまだなっていません。
一方で総務省の家計調査では、2024年の二人以上の勤労者世帯の
可処分所得は月52万2,569円と、10年前より約10万円増加。
しかし、消費支出は32万円と1万円しか増えておらず、残りは貯蓄へ。
インフレの影響もあり、家計は節約志向を強めています。
●成長の鍵は「働きやすい環境」
収入は増えても消費が伸びない背景には、
将来への不安や生活コスト上昇があります。
こうした中で日本経済の成長を支えるには、単に働く人を増やすのではなく、
「安心して働き続けられる環境」を整えることが不可欠です。
女性も男性も、家庭も仕事も両立できる社会基盤づくり。
簡単には言えますが、本当に難しい問題です。